発症から診断まで:⑤医療機関を受診するとき

この記事の目次
  1. 認知症が疑われる時、どう説明して受診すればよいか?
  2. どこで診てもらえばよいか?
  3. かかりつけ医で相談するには?
  4. 誰が病院に同行するか?
  5. 診察を受ける意味は?
  6. どんな検査をするのか?

認知症が疑われる時、どう説明して受診すればよいか?

基本的に本人に嘘はつかないことが大切です。しかし、病識がない場合は、あらかじめかかりつけ医や看護師に事情を説明して、年に1回の定期健康診断と説明して受診する方法もあります。

かかりつけ医が決まっていない場合は、地域包括支援センターに相談しましょう。

家族よりも第三者に説明してもらうほうがスムーズに受診する場合もあります。1つの方法でダメだったからと落胆するのではなく、二の手・三の手を考えておき、様々な方法でアプローチすることが大切です。

どこで診てもらえばよいか?

まず、かかりつけ医に相談して、診察をしてもらいましょう。 かかりつけ医がいない場合は、お住まいの地域の地域包括支援センターに相談しましょう。

かかりつけ医がより専門的な診察が必要と判断した場合、専門的な病院や専門医へ紹介します。専門的な病院では、より精密な検査を受ける場合あります。専門医の総合的な診断結果をかかりつけ医に報告を行います。その診断・治療方針を元に、かかりつけ医が治療を行います。

万が一、症状が進行した、状態が悪化したという場合もかかりつけ医から専門的な病院に連絡をして、治療をしてもらいます。回復したら引き続きかかりつけ医の診察を受けます。

このように、かかりつけ医と専門医が連携を取ることで、地域で治療を受けやすくなります。

かかりつけ医で相談するには?

生年月日、既往歴、現病歴及び服薬中の薬の有無と種類、生活習慣、最近特に変わったこと、いつどんな時にどんな症状が出たか、日常生活の自立度などを答えられるように、メモしておくと良いでしょう。また、本人が聞いてしまうと自尊心を傷つけてしまう内容は、前もってかかりつけ医に連絡しておきましょう。

誰が病院に同行するか?

医師に状況を説明するためにも、本人の日常生活の状況を把握している人がいいでしょう。

診察を受ける意味は?

認知症の早期発見を行なうことで、治療を開始することができます。早い段階で治療を開始すれば、認知症の進行を遅らせることができる場合もあります。

また、要介護認定を受けて、介護度が決定すれば、必要な介護サービスを受けることができます。

どんな検査をするのか?

一般的には、本人・家族への問診、診察(血圧測定、聴診、発語、聴力、手足の麻痺の有無、歩行状態など)、血液検査、心電図検査、神経心理検査(長谷川式簡易知能評価スケール、ミニメンタル検査など)、CTやMRIなどの画像検査を行います。

CTやMRIは、脳の形をみる検査です。脳の萎縮している部位や程度、脳の梗塞の部位などを確認することができます。

また、SPECT(脳血流シンチグラフィー)という脳の血流の状態をみる検査があります。アルツハイマー型認知症の場合は、脳の血流が低下するため、どの部位に血流の低下がみられているかを確認することができます。

その他、アミロイドPETという検査があります。アルツハイマー型認知症は、アミロイドβたんぱくが脳に溜まることによって起こると言われています。アミロイドPETは、脳のアミロイドβたんぱくが溜まっている状態を調べることができるため、早期発見を行う検査です。しかし、保険診療外の検査であるため、自己負担となります。 検査を受ける際には、脳ドッグなどを実施している医療機関に相談しましょう。



▼認知症QA200問「発症から診断まで」の他のQAを見てみる 発症から診断まで:①認知症の基礎知識 発症から診断まで:②認知症の中核症状と周辺症状(行動・心理症状:BPSD) 発症から診断まで:③認知症の種類と特徴 発症から診断まで:④認知症が疑われるとき

▼「認知症QA200問」の他のカテゴリを見る 認知症介護の注意点 認知症高齢者への接し方 認知症の予防と治療

【この記事を読んだ方へのおすすめ記事】

このページの
上へ戻る