新刊『誰でもわかる 図解版 すべての不調は自分で治せる』
シリーズ30万部突破のベストセラー最新刊
方丈社から、新刊書籍『誰でもわかる 図解版 すべての不調は自分で治せる』が発売されました。藤川徳美先生による分子栄養学シリーズの最新刊で、12万部突破のベストセラー『すべての不調は自分で治せる』に、最新情報を追加した図解版。すぐにはじめられる「自分で治せる栄養療法」の入門編です。A5判並製・オールカラー・112頁、価格は税別1500円。
「自分で治す栄養療法」とは?、三石理論(物理学者・三石巌の分子栄養学)と欧米のオーソモレキュラー、それに糖質制限と鉄不足対策を組み合わせたもの。現代の食べ物やサプリメントの事情に合わせた、最善の栄養実践法です。ポイントは次の通り。 ● 糖質を減らす。低糖質の食生活を心がける。 ● 高タンパク、高脂肪の摂取を心がける。 ● 高ビタミン(ビタミンB、C、E)の摂取を心がける。 ● 高ミネラル(鉄、マグネシウム)の摂取を心がける。
本書によれば、「自分で治す栄養療法」を実践し、不調を招く食習慣を改善すれば、「薬の効き目が良くなり、いずれ薬がいらなくなる」、「疲れにくくなり、元気になる、やる気が出る」、「よく眠れるようになり、心と体の不調が改善する」という効果が期待できます。
目次
第1章 自分で治す栄養療法
・自分で治す栄養療法とは?
・栄養療法で重要なのは手順!
・ステップ①「病気を予防する食事」に取り組む
・ステップ② プロテインを飲む
プロテインの飲み方
Q&A
・ステップ③ 鉄の摂取をはじめる
鉄の摂り方
・ステップ④ マグネシウムの摂取をはじめる(経口)
マグネシウムの摂り方(経口)
マグネシウムの摂取をはじめる(経皮)
肌に塗るマグネシウムのやり方
塩化マグネシウム風呂のつくり方
・ステップ⑤ ビタミンB、C、Eの摂取をはじめる
ビタミンB、C、Eの摂り方
・自分で治す栄養療法 まとめ
・プロテインやサプリメントの入手方法
第2章 自分で治す栄養療法 メンタル不調・子ども編
・メンタル不調がある際の栄養療法
・ナイアシンアミドの摂り方
・子どもの栄養療法はどうするの?
・子どもの栄養療法 摂取目安
・ADHD(注意欠陥・多動性障害)の栄養療法
・タイプ別・ADHDの栄養療法
・起立性調節障害(OD)の栄養療法
第3章 お悩み・症状別 ワンポイントアドバイス
精神科の薬を減らしたい(うつ病、不安障害、躁うつ病、統合失調症など)
ナイアシンアミドが有効な精神科疾患
カルシウム過多(異所性石灰化、不整脈、尿路結石)
LDLコレステロール(LDL-C)を下げたい
高血圧/腎臓病
糖尿病/関節痛
骨を強くしたい/便秘
貧血/PMS(月経前症候群)
ダイエット/頭痛
不眠症/パーキンソン病
認知症/壊血病、白血病、悪性リンパ腫
アルコール依存症/がんとケトン体
がん治療の栄養素/アトピー性皮膚炎
花粉症/起立性調節障害(OD)
脳の働きをよくしたい/夜尿症
慢性関節リウマチ/マグネシウム不足型ADHDとナイアシン不足型ADHD
ADHDの治療とリウマチの治療は同じ/レストレスレッグス(むずむず脚)症候群
しもやけ、あかぎれの治療/動脈硬化のビタミンEの飲み方
口唇ヘルペス・帯状疱疹/鼻出血(鼻血)
ワクチン後遺症のメカニズム/ワクチン後遺症対策
具体的な症状、疑問点が生じたときは……
終章 自分で治す栄養療法 まとめ
・朝
・昼
・夕
・就寝前
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
『誰でもわかる 図解版 すべての不調は自分で治せる』方丈社公式HP
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- ユッキー先生の認知症コラム:第3回 物忘れが心配、認知症を予防するには・・・(その1)