認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは
地域密着型サービス事業の1つです。 1ユニット9人までの少人数で、入浴や食事、排せつなどの介助や機能訓練を受けながら共同生活を送っています。
認知症のため日常生活に支障がみられるようになった人でも、家庭にいるような環境の中で、近隣の住民とも関わり合いながら、精神的に安定した生活が送れるように支援します。
ケアが必要な部分は、個人の人格を尊重しながら行われ、料理や掃除などは皆と協力し合いながら生活します。役割を持ちみんなと協力し合うことで、症状の進行を遅らせる場合もあります。
入所の条件
介護保険で要支援1を省く、要支援2以上の介護認定を受けた認知症の人が対象です。認知症であるという医師の診断書も必要となります。ただし、治療を優先すれば改善が可能な、急性の疾患による認知症である場合は入所できません。
また地域密着型のサービスなので、その地域に住んでいる(住民票がある)ことも必要になる場合もあります。
実際に施設を見学しましょう
どんな施設でどんなスタッフが対応をしているかを、家族が実際に見て、本人に合っているかどうかを考えてみましょう。少人数である分、入居者同士の関わりも多いです。安心して生活するためには、そこで暮らしている入居者の様子や設備などをご覧になってください。
そのほか、入居時に必要な料金や、月々の料金なども確認しましょう。
また、空き部屋や待機者状況を確認しましょう。市町村などでは、定員や空室、待機者リストなどを所有している場合もありますので、問合わせてみましょう。
参考文献:1)厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索認知症対応型共同生活介護(グループホーム)(2020年3月11日アクセス)
おすすめ記事リンク
- 【PR】治験参加者募集中!もの忘れなどのある高齢者でも、安心して使える睡眠治療薬の提供を目指して
- 11/28(木)「オンラインフレイル予防講座」防災編を開催(福岡市)
- 10/30(水)「オンラインフレイル予防講座」口腔編を開催(福岡市)
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「脳のスペックを最大化する食事」7/20発売
- 認知症予防医/広川慶裕医師の新刊「潜伏期間は20年。今なら間に合う 認知症は自分で防げる!」
- 広川慶裕医師の、認知症予防のことがよく分かる『認トレ®️ベーシック講座』開講!
- 知ると知らないじゃ大違い!民間介護保険って何?
- 酸化ストレスを減らすと認知症予防に!秘密はサプリメント
- ユッキー先生の認知症コラム第92回:あるべき姿の認知症ケア
- 認知症専門医による認知症疾患啓発イベントを開催
- ポイントは食生活にあった。認知機能維持に必要なのは・・・
- 認知症予防は40代から!摂ると差が出る栄養素とは。
- 山口先生のコラム「やさしい家族信託」第17回:Q&A 外出自粛で、認知機能の低下が心配。家族信託、遺言、後見、今できることが知りたい
- 介護施設を選ぶポイントは?