地域包括支援センターとは?業務内容から利用方法まで

地域に住む高齢者の生活や介護についての相談を受ける、保健医療・福祉の駆け込み寺、「地域包括支援センター」をご存知ですか?
「家族の物忘れがひどくなった」「最近ずいぶん元気がなくなってしまった」などと心配になった時、悪化の予防や、介護の第一歩を踏み出すために、まず頼りにしていただきたい相談窓口です。

地域包括支援センターはどんなところ?

2006年の介護保険制度改正によって設置された、高齢者の生活に関わる総合相談窓口です。

高齢者が、住み慣れた地域で必要な医療や介護を受けながら、安心して暮らせる社会を実現する「地域包括ケアシステム」の中核的な機関として、各市町村に設置されています。

具体的には、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(ケアマネジャー)が、様々な相談を受け、適切な支援への橋渡しを役割としています。

地域包括支援センターの業務内容

地域包括支援センターでは、以下の4つの業務を行っています。

①総合相談支援業務

「認知症かもしれない」「要介護認定調査を受けるにはどうしたらいい?」など、高齢者の健康・生活に関わる相談を幅広く受け付けます。相談内容により、様々な制度や専門機関の中から必要なサービスを選択し、紹介します。

地域包括支援センターは、高齢者本人だけでなく、家族の相談も受けてくれます。例えば、家族が「認知症っぽいんだけど、病院嫌いだから、今までかかりつけ医がいない。どこに受診したら良いか。」「認知症と診断されたけど、何から始めていいのかわからない。」という相談もできます。

②権利擁護業務

「成年後見制度を活用してみたいんだけど、どういう仕組みなのかよくわからない。」「誰に相談したらいいのかな?」と考えられている方もいらっしゃると思います。地域包括支援センターでは、成年後見制度の説明や相談を受けてくれます。

また、「近所の方が虐待を受けているかもしれない。」という相談を受けて、対応してくれます。

③介護予防ケアマネジメント業務(第1号介護予防支援事業)

「高齢者が要介護状態になることをできるだけ遅らせる」「要支援・要介護状態になってもその悪化をできる限り防ぐ」ために、高齢者自身が地域における自立した日常生活を送れるよう支援します。具体的には、要支援1・2の方に対する介護予防ケアプランの作成をします。

④包括的・継続的ケアマネジメント支援業務

「地域ケア会議」などを通じて自立支援型ケアマネジメントを支援します。また、ケアマネジャーへの指導や相談を行います。

地域包括支援センターの利用

管轄のセンターを探す

まずはお住いの自治体へお問い合わせください。住所によって管轄の地域包括支援センターが異なります。また、地域包括支援センターに相談に行く時は、予約が必要な場合もありますので、事前に電話をしてみましょう。状況により、訪問してもらえることもあります。

地域によっては、「高齢者総合相談センター」など、名称が違う場合もあります。また、同じ市町村でも、お住いの住所によって担当するセンターが異なりますので、自治体HPなどで確認してみましょう。

相談に行くタイミングは?

介護が必要になったら最初に相談しましょう。地域包括支援センターでは、健康・福祉・介護など各方面の専門職が、健康や生活、福祉に関するあらゆる相談を受け付けています。介護が必要になった場合、最初の相談先が地域包括支援センターであることを覚えておきましょう。

まずは、お住いに近い地域包括支援センターがどこにあるのか、自治体のHPなどで調べてみましょう。


このページの
上へ戻る